RGM 79 「GM」 < 製 作 記 > |
|
![]() |
1) 製作の目標 ビームスプレーガンという弱々しい「小火器」だからこそ、しっかりねらいを定め、今まさに撃たんとする緊張感を再現したいと思います。
つまり、重装備や大型火器と言ったアイキャッチャー(目立つ部分)が無いため、鑑賞者の視点はポージングに集中すると思うのです。関節位置や各部のプロポーションなどがわずかに狂っただけで不自然になりますから、気が抜けません。 このため、HGUCのキットですが、ほぼ全てのパーツに手を加えています。実際、ストレートに組めるパーツはほとんどありませんでした。 |
![]() |
2) ポージング 可能な限り、関節可動部を殺さずに・・・という欲はどうしてもあるのですが、やはり、中途半端なポージングでは、躍動感や緊張感は再現できません。 随所に設けられるポリキャップは、単なる接合に用いると割り切ったほうが良さそうです。 ジムのデザイン状の難点は、腰部の前面装甲ですね。まるで番頭さんの前掛けみたいで何とも締まりがないのですが、クリアランスを調整しつつ、浮いた感じにならないよう追い込んでいきましょう。 |
![]() |
3) ひざ関節 ポージングにおいて、脚部を曲げた状況の再現というのは特に重要です。人間で言えば、骨格や筋肉の動きを正しく考慮しなければならないように、ロボット模型にも同様の配慮が必要です。 上腿を適切な長さに伸張し、ヒザ関節部を独立・二重間接化させ、かつ回転軸を後方・下方に移設することによって、自然な脚部になってきました。 この状態でキットそのままの「足」をつけると、ものすごくデカイことがばれてしまいます。それほど、キットのプロポーションは「かっこつけだけ」と言うことですね。 |
![]() |
4) 足首 キットの足首関節もかなり良くできていますが、横方向の可動範囲は十分ではありません。そこで、大胆なアクションポーズでも足裏の設置性を向上させるべく、ボールジョイントのボール部分と下腿側を分離し、下腿内部に横方向の関節を設けます。 くるぶしと干渉するスソの内側は、湾状に切り欠きます。 また、足の甲を保護しているカバーも、内側方向に傾斜させて、足と下腿のつながりを良くします。 これでようやく2〜30度くらいの傾斜角は確保出来ました。 |
![]() |
5) ディテールアップ 連邦MSの標準的な仕様である「ステレオカメラ」と、眉間の「モノラルセンサー」を再現します。 素材は透明アクリル板で、左右対称と厚みに留意し削り出していきます。 カメラを保護するゴーグルは、PET(ホリエチレンテレフタレート)板をバキュームフォーミングで成形。 顔面とツラ一になるよう接着します。 ステレオカメラがハッキリ見えることで、ジムがガンダムの量産型であることが強調されますね。 |
![]() |
6) 左手 ピストルサイズの銃を扱う場合、様々なポーズをとることが可能なので、表情を付けるには工夫する余地がたくさんあります。 今回は、左手をしっかり添えて狙いを定めるポーズです。 幸い、キットには左手の「開き手」がついているので、一度、指を切り離して角度をつけたり、ライターであぶって変形させます。 右手は銃のグリップをしっかり握りしめ、左手は、下から軽く包み込むわけです。 |
![]() |
7) ウェザリング ほこりっぽい陸戦兵器らしくなるよう、田宮のウェザリング用パステル「ウエザリングマスターA,B」で、派手に汚していきます。 ドライブラシに比べ調整がしやすく、作業がしやすいです。 |