![]() |
![]() 画面のサイズは対角線で測る ( 1インチ=2.54cm ) ワイドスクリーン(16:9)の 100インチなら横幅は221cm! |
映画の重要な要素の一つは「大画面」でしょう。「家庭内では、どれくらいの大きさを確保すればよいのか?」ですが、迫力や臨場感を得るためには、画面への「没入感」をどう確保するかが課題です。
NHK放送技術研究所の心理学的実験によると、「視野角が30度くらいから臨場感を感じ始め、100度くらいでほぼ最大になります。現在のハイビジョンは視野角30度で設計しており、視力1.0の人が画面を見て、画素の構造がぎりぎり見えない距離を基準にすると、走査線の数は約1000本必要となります。」とのことで、現在は走査線4000本以上の超高画質TVを研究しているそうです。
映像を映し出す方法としては、「直視型」と「投写型」に分けられますが、視野角を大きく取るためには、「投写型」が圧倒的に有利です。「直視型」と「投写型」の最大の違いは、「部屋が明るくても見られるかどうか」にあります。ホームシアターは生活空間の中に設置する場合が多いので、この点は大きなポイントと考えられます。それでも、「絶対に部屋を暗くしたくない!」という方以外は、「費用対効果」の高い投写型をおすすめします。
表1をご覧ください。映画に適した「横対縦=16:9」のワイドスクリーンでは、100インチで画面横幅が221pになることが分かります。住宅事情によりますが、8畳〜10畳くらいの部屋へ設置する場合が多いでしょう。スクリーン画面には黒い枠が10pくらいあり、そこから更に両側にスピーカーを設置して、壁から20p離すことを考えると、8畳間の幅(2間=360p)だと、最大で110インチということになります。表1では、幅30センチのスピーカーを想定してますから、大型スピーカーを導入したい場合は、画面はより小さくならざるを得ません。
画面サイズ(16:9のワイドスクリーン) | 必要な部屋の幅 | 試聴距離 | <参考> | ||||
視野角60 | 視野角30 | 3:4の映像を見ると | |||||
対角線 | 縦 | 横 | 縦の1.5倍 | 縦の3倍 | |||
インチ | p | p | p | p | p | p | インチ |
120 | 305 | 149 | 266 | 386 | 230 | 496 | 98 |
110 | 279 | 137 | 244 | 364 | 211 | 454 | 90 |
100 | 254 | 125 | 221 | 341 | 192 | 413 | 82 |
90 | 229 | 112 | 199 | 319 | 173 | 372 | 74 |
80 | 203 | 100 | 177 | 297 | 153 | 330 | 65 |
50 | 127 | 62 | 111 | 231 | 96 | 207 | 41 |
視野角と試聴距離の計算は、Exel等の表計算ソフトのタンジェント計算でできます。 |
ここで考慮したいのは、大画面になりすぎると画質が荒くなることと、CDなどの2チャンネル再生では、左右スピーカーの間隔が開きすぎることです。視野角60度では近すぎて画質が追いつかず、視野角30度では、かなり遠い位置から見る事になります。部屋のどの位置から見るかは様々な条件が絡んできますが、仮にスクリーンから250p位離れた位置から見ると想定すると、スクリーンサイズは80〜110インチ位になるでしょう。80インチではやや迫力に欠け、110インチではセッティングがかなり厳しくなりますから、90か100インチがベストになります。(「はじめに」の写真は110インチスクリーンで、部屋の左右幅は355pです。)
スクリーンの素材(材質)や電動・手動、天つり・床起き立ち上げなどの細かい仕様については後述します。
![]() |
![]() ブラウン管プロジェクター |
さて、次は、大画面と画質との関係が気になりますね。
普通の地上波TVやDVDの走査線数は525本で、情報量としてはハイビジョンの1/5位しかありません。日本やアメリカで採用している、このNTSCという方式は、そもそも14インチ画面を基準に作られているんです、え〜?
それでは、できるだけきめ細かい映像を描くためには、そのような装置(デバイス)が適しているのでしょうか?代表的な装置としては、ブラウン管、プラズマ、液晶、DLPなどが挙げられます。
これらの中で、最も良質の映像を描けるのは、実は100年以上の歴史を持つブラウン管であり、それ以外の方式は改善の余地があったり、まだ非常に高価であるなどの欠点があります。それでも、ブラウン管は、大画面としての主役の座を他の方式に完全に譲りました。従来のテレビは、ほとんどがブラウン管の直視型でしたが、36インチが製造の限界で、かつ、すさまじい重さでした。また、ブラウン管を用いた投写型(プロジェクター)については、全ての国産メーカーが90年代後半に撤退しています。家庭用でさえ最低でも1台100万円以上と高価で、調整と設置は素人の手に負えるシロモノではありませんでした。
話の流れからすると、理想と現実のギャップが激しいんだけど・・・不安? ご安心を!つづく・・・。